どうも、植物系Webライターのつぶまめ(@tsubutsubumame2)です。
今回、小林亮平(@ryoheifree)さんから、【仮想通貨投資の始め方】ということで『大手3取引所の口座開設手順』についての記事執筆依頼を頂きました!
小林亮平さん
小林亮平さん(@ryoheifree)。Bank Academyを運営。
元メガバンク銀行員の28歳で、仮想通貨に関する記事を書いておられます。
今までFXや株式投資をしたことがないド素人の私が、仮想通貨投資に必要な「口座開設」をした時の体験談を寄稿させて頂きました。
実際に3つの取引所で口座開設をしましたが、投資ド素人の私でも口座開設は2分程度で出来ました!
「仮想通貨に興味はあるけどなんだか難しそうだし面倒くさそう…」という方にお読み頂けたら幸いです。
目次
寄稿させて頂いた『取引所の口座開設記事』へのリンクはコチラ!
参考 仮想通貨取引所の登録(口座開設)まとめ【コインチェック・Zaif・ビットフライヤー】Bank Academy仮想通貨取引所の登録(口座開設)まとめ【コインチェック・Zaif・ビットフライヤー】
寄稿させて頂いたきっかけ
こんにちは!
ちょうど自分も仮想通貨を始めてみたいと思っておりました。
今から始める際のやり方について、や申し込み手続きに対する感想といった記事になりそうですが需要はありますでしょうか?
もし宜しければ書かせて頂きたく思います!
よろしくお願いいたします。— つぶまめ@会社辞めて独立 (@tsubutsubumame2) 2017年12月19日
今回、ツイッターを眺めていた時に小林亮平さんが仮想通貨の記事を募集されていたことがきっかけでした。
タイムラインを見ている時、たまたま募集ツイートを発見したのでリプライを送ったところ、ご依頼を頂くことが出来ました。
ちなみに、募集を開始されてからものの数十分でたくさんの応募があったみたいです。
記事はいつも拝見させて頂いているのですが、とてもわかりやすい文章と可愛いアイキャッチで、スッと頭に入ってきて非常に見やすいです。
大人気なのも頷けるクオリティの高さで尊敬しております!
>>小林亮平さんの『Bank Academy』はコチラからどうぞ!
仮想通貨投資を始めてみようと思ったきっかけ
・会社を退職したタイミングで新しいことに挑戦したかった
・もともと仮想通貨投資に興味があり、その中で募集ツイートを拝見したこと
今回、たまたま募集ツイートを拝見したことがきっかけで寄稿させて頂いたのですが、元々「仮想通貨」には興味がありました。
理由は「何となく面白そう」という単純な理由です^^;
ただ、仮想通貨投資に興味はあったものの「難しそう」「面倒くさそう」「投資するためのお金がない」の三拍子で動けずにいたんですよね…
一時期は200万円を突破していたこともあり、今後も益々「仮想通貨」は注目されることでしょう。
また、会社を退職したことも大きなポイントでした。
会社を退職したことをきっかけに、何か新しいことに挑戦してみたいと思い、口座開設に踏み切りました。
>>関連記事:【ご報告】会社を退職して専業○○○○になります!専業になることのメリット
仮想通貨投資を始めるにあたって最初にしたことは「情報収集」
・仮想通貨投資は「口座開設」「入金」「購入」の3ステップが基本! ・初心者の方にはアプリが見やすい「コインチェック」がオススメ ・【超重要】余剰資金で始めること ・長期目線で楽しむこと。短期の上がり下がりで焦らない
「仮想通貨を始めてみよう!」と思ってからは、今まで以上に仮想通貨に対する情報収集を行うようになりました。
今では仮想通貨投資に参入している方も増えており、口座開設の方法やオススメの取引所、仮想通貨投資の体験談や失敗談をブログに載せている方も多くなりました。
私はツイッター経由で多くの方のブログを訪問させて頂き、仮想通貨投資の体験談や失敗談を見るようにしていました。
寄稿記事を書くにあたって意識したポイント
・取扱説明書を作るイメージで丁寧に解説文を書く ・口座開設をしている最中の「リアルな感想」をメモに取る ・画像に矢印を入れてどの部分を見ればよいのか見やすく
今回、ご依頼を頂いた記事を執筆するにあたり意識したポイントは3点です。
取扱説明書を作るイメージで丁寧に解説文を書く
文章を書く際、取扱説明書を作るイメージで文章を書いています。
誰が読んでもわかりやすく、イメージを掴みやすいように、という想いです。
なので、なるべく専門用語を使わないように噛み砕いて解説文を書くことを心がけています。
口座開設をしている最中の「リアルな感想」をメモに取る
口座開設をしている際に出てきた「自分自身のリアルな感想」をメモに取るようにしました。
例えば、コインチェックで登録を行った際に何故か英語でメッセージが返ってきた時の感想をリアルに書いて見たり(最初、スパムメールだと思いました)。
そうすることで「自分らしい記事」を書けるのではないか?と思ってやってみました。
画像に矢印を入れてどの部分を見ればよいのか見やすく
スクリーンショットを撮った後、それをそのまま載せるのではなく赤線で枠を作ったり、矢印のアイコンを入れたりして見やすくなるように工夫をしました。
画像だけ載っていても十分イメージは掴めると思いますが、より丁寧に解説するのであればこういった手間はかけるべきかなーと感じます。
今回の寄稿記事執筆の感想:めちゃくちゃ楽しかった!
今回、初めて他の人のブログへの寄稿記事という形で書かせて頂きました。
感想は「楽しかった!!」の一言に尽きます。
自分の知らない分野について調べながら内容をまとめて記事を書き、それに対して喜んでもらえるのはとても充実感のあるものでした。
今回はたまたまご依頼を頂くことが出来ましたが、今後も多くの方に喜んでもらえるような記事を書きたいですね。
ご依頼を頂いた小林亮平さん、ありがとうございました!
小林亮平さん
小林亮平さん(@ryoheifree)。Bank Academyを運営。
元メガバンク銀行員の28歳で、仮想通貨に関する記事を書いておられます。