どうも、植物系Webライターのつぶまめ(@tsubutsubumame2)です。
毎度のことながら、今回もツイッターを眺めていた時の出来事です。
内容ももちろんですが、記事としての構成というか書き方というか非常に勉強になります!
私もクラウドソーシングについて質問される機会が増えたので参考にさせて頂きます。
ありがとうございます( ^ω^ ) https://t.co/LK1YRCaGvW— つぶまめ@12月より専業ライター (@tsubutsubumame2) 2017年11月26日
なんだこの読みやすさ抜群の記事…!
先日書籍を購入して勉強中ですが、実際の記事はより勉強になる。
ありがとうございます。クラウドソーシングのランサーズで、シングルマザーが月収28万円稼いで会社員時代の2倍の年収になるまでの話 – ノマド的節約術 https://t.co/fQDAXxJiTT @peter0906より
— つぶまめ@12月より専業ライター (@tsubutsubumame2) 2017年11月27日
↑上記二つは感動した記事のリツイートです。
ツイッターを眺めていると多くの記事を拝見することが出来ますよね。
今日、丁度リツイートで流れてきた記事を見たときに「なんだこの記事の書き方は…!?」と衝撃を受けました。
その時に思ったことについて書き連ねてみようと思います。
目次
他の人のブログを見て回ろう
表現方法に躓く=言葉のボキャブラリーに乏しい証拠
私は現在もライターとして活動をしています。
ライターとして記事を執筆している時、表現方法に躓くことがあるんですよね。
それって単に『言葉のボキャブラリー』が足りていない証拠だと思っています。
要は勉強不足・知識不足です。 ホント反省。
言葉の勉強方法
そんな中での勉強方法は、
- 本を読む
- ライティング本を見る
- 人の書いた記事を見る=ブログを見て回る
だと思うんですよね。
私は主に『読書』をしていたのですが、本日の朝は少し違いました。
ツイートを眺めていたら衝撃を受けた記事
最近、知り合いママさんにクラウドソーシングのことをよく質問されるから、まとめてみたよ。同じように悩んでる人の役に立てばいいな #ランサーズ #ライター
クラウドソーシングは危険?在宅ワークのトラブルを回避するポイント https://t.co/zSAowqjNqn
— ボーボーママ (@bowbow_mama) 2017年11月26日
クラウドソーシングのランサーズで、シングルマザーが月収28万円稼いで会社員時代の2倍の年収になるまでの話 – ノマド的節約術 https://t.co/XnNBUUexPf
この記事と吉見さんの影響力がすごいと思った今日のブロガー会でした。
— 松本 博樹 (@peter0906) 2017年11月26日
今日の朝とつい先ほど、この二つの記事を拝見したときに「勉強になるわぁ…!!」と衝撃を受けたのが下記の点です。
- 見出しの使い方
- 各見出しの中での文章のまとめ方
- 色合い
いずれも非常に見やすくて頭に入ってきやすい素晴らしい記事でした!
是非、皆さんにも見て頂きたい!
見て回る中で記事の書き方に注目しよう
上記の様に、ツイッターで素晴らしい記事に出会える可能性は非常に高いです。
是非、タイムラインを眺めている際は、気になった記事をクリックして見て頂きたいです。
その中で、私が文章を読む際のポイントをお伝え致します。
私はは普段、文章の書き方やまとめ方に注目して見ています。
私の場合はついつい文章が長くなりがちなので、いかに短くまとめるかが課題になっています^^;
あと、短くしようとすると、な~んか肩っ苦しい文章になりがちなのも悩みのタネです。
こういった自分の弱みがわかっていると、他の人はどのような書き方でまとめているのか?に注目しやすいと思います。
ライターとして活動している方やブログを書き始めたばかりという方は、是非一度、ご自分の記事を読み返してみてください。
意外と、自分で書いた文章なのに「わかりづらっ!」と思う箇所が多く見つかるかと思います。
記事の書き方を見る際は見出しや色も見てみよう
私は正直、デザイン的なセンスはないと自負しています。
なので、デザイン本や他の方のブログを拝見する際に「色合い」についても注目して確認するようにしています。
その中で特に見やすい部分や気になる組み合わせがあれば、その色合いを記憶するようにして、自分のブログに取り入れたりしています。
現時点のこのブログの色合いも、他のブログを拝見している際にオススメされていた”色合いに関するサイト”から取り入れて作っています。
何色がいいのかわからない…
色の組み合わせ方がわからない…
と、お悩みであれば、是非他の方のブログを見に行ってみてください。
気分転換にもなりますし、記事の書き方も勉強できますし、色合いまで身に着けることが出来るので至れり尽くせりですね^^
まとめ:ブログを見て回る際の意識の違いで勉強の差が出る
他の人のブログを見て回ることは勉強になる 見出しの使い方、記事の書き方やまとめ方、色合いについてを学べる ブログを見て回る際の意識の違いで勉強の差が出る
ここで書かれているポイントが真実です。
是非、より多くの方のブログを見て回り、自分が取り入れやすい技術はどんどん取り入れていきましょう!
記事そのもののパクリはダメですよ!